先日大型スーパーの調理家電コーナーにいったら、ホットサンドメーカーの棚がスカスカになるほど売れていました。
正直私としては、ホットサンドメーカーって使わなくなりお蔵入りになるので、そこまで需要なんかないのではと思っていたんですよね。
しかしホットサンドが作れるフライパンも売れていたので、ますます疑問は大きくなりました。
そこで今回は、ホットサンドメーカーが人気の理由を分析して深堀します。
この記事を読めば、人気の理由と一押し商品がわかるので気軽にホットサンド生活を始められますよ。
そのためキャンプに行くわけではなく、普通にホットサンドメーカーが気になっていたけど、買った方が良いのか迷っている人は要チェックです。
- ホットサンドメーカーが話題の理由がわかる
- ホットサンドメーカーの選び方がわかる
- おすすめのホットサンドメーカーがわかる
私ってこんな人

そもそも知らない人に「いいですよ!」なんて言われても、ピンとこないですよね。
そこで私の自己紹介を簡単にしますね。
- 深夜に本職の仕事をしつつ、仕事終わりにらいたーとブロガーを満喫する30代女性
- バツイチ独身なせいか、一度家事から解放された今、家事は一切やりたくないずぼらさん
- ライターでは商品紹介実績が数百件
- ダイエット検定1級の資格を趣味のためにとった、趣味をとことん楽しみたいタイプ
家電に限らず、商品の違いや魅力には敏感な私。
そのシビアな目線で今回も語るので、楽しみながら参考にしてもらえると嬉しいです。
ホットサンドメーカーが話題の理由は?

ホットサンドメーカーが話題で、かつ結構な期間人気を落とさない理由は4つあります。
あなたもこのどれかに当てはまっているから、今ホットサンドメーカーが気になっていませんか?
ある意味で時代のトレンドの最先端にいるような理由ばかりなので、早速チェックしましょう。
家事ヤロウで定期的に取り上げられている
理由の1つとして、家事ヤロウという家事初心者の男性3人によるバラエティ番組で定期的に取り上げられていることが挙げられます。
定期的なのでその都度ホットサンドメーカーの関心が高まり、人気が落ちないのも納得ですね。
番組では見出し下の動画のように極厚ホットケーキをはじめとして、ホットサンド以外の調理方法を紹介しています。
逆にホットサンド以外のレシピだからこそ一度作ってみたくなり、ホットサンドメーカーを買いたくなる気持ちになるのは正直不可抗力ですねw
日々キャンプ熱が高まっている
ホットサンドメーカーが話題になる理由に、日々キャンプ熱が高まっていることも考えられます。
今やキャンプはグループでしかできないものではなく、ソロキャンプの文化が根付き一人でも楽しめる趣味となりました。
キャンプの調理器具と言えば、スキレットやダッチオーブンなど様々な調理器具がブームを作ってきました。
その中で今回はホットサンドメーカーが流行るのも無理はないです。
ホットサンド用のフライパンは上下から熱を加えられるので、様々な料理を時短で作ることも可能です。
便利な点からホットサンドメーカーをキャンプ先に持って行く人が多ければ、話題になるのも自然な流れですね。
リロ氏のTwitterを見た

リロ氏のTwitterを見たことで、ホットサンドメーカーを買いたくなった人は多いです。
そもそもリロ氏とは「ハンター系酒飲みVtuberケモ耳おじさん」と自称し、射撃や狩猟、ソロキャンプ、単独忍び猟を自然界で繰り広げる素敵な人になります。
書籍も出版しており、次で紹介する世間にあふれる映えたレシピ本の1冊がリロ氏の出版した書籍になります。
リロ氏のTwitterで紹介されている動画の編集はリロ氏の世界観そのもの。
世界観は保ちつつも、しっかりと作り方が伝わる動画と酒を見て、自分も作ってみたいと思うのは当たり前です。
そんなリロ氏のTwitterを少しだけ紹介するので、参考にしてください。
映えたレシピ本の影響を受けた
映えたレシピ本の影響を受けたのって、私だけではないはず…。
実は先日ホットサンドメーカーがそんなに人気な理由に疑問を持った私が、たまたま本屋さんにいって納得したのがこの理由でした。
料理は普段しませんが、本屋さんに行くと必ず全ジャンルチェックするんですよね。
ふと料理本を見ると、平積みされてたのがキャンプで食べたいご飯のレシピ本でした。
しかもホットサンドメーカーに限定した内容のものばかりだったので、余計に納得した記憶があります。
そこに並んでいたのが、上述したリロ氏のレシピ本でした。
最初の数ページで心奪われる美味しそうな料理ばかりで…これならホットサンドメーカーを買ってもいいかもと思うのも仕方がないですね。
実際に書店で震えた映えるホットサンドメーカー本

表紙の時点で釘付けになりますが、中身はホットサンドメーカーに入れて焼くだけのシンプルなレシピが多いので作る人を選びません。
シンプルなのに料理も映えるってメリットしかないですよね。
しかも普通のフライパンで焼いたソーセージよりも、ホットサンドメーカーで焼いたソーセージの方が美味しく見えるのはなんでだろうと思いませんか?
なんでも粉パセリを振っておけばおしゃれだと思っていた私ですが、ホットサンドメーカーを使うだけでもここまで料理はおしゃれになるならありだなと思ったのでした。
今ホットサンドメーカーにはどんなものがあるの?

そもそも今、ホットサンドメーカーにはどんなものがあるのかというと、大きく分けて2種類あります。
- 自宅用の電気で焼くタイプ
- キャンプに持っていけるフライパンタイプ
フライパンタイプは、ガス火だけではなくIH対応の商品も多いです。
デザインも様々で、自宅用の電気で焼くタイプに関しては結婚祝いとしても選ばれているほど人気です。
ホットサンドメーカーの口コミ

リロ氏のTwitterを先ほど紹介したものの、実際どれほどホットサンドメーカーを楽しんでいる人がいるのか気になりますよね。
またどんな使い方をしているのかについては、言葉よりも実際に使っている人の様子を確認した方がわかりやすかったりします。
実際に自宅で使っている人とキャンパーと両方集めたので、購入後のイメージを膨らませてみてください。
実際に自宅で使っている人の口コミ
実際に自宅で使っている人の口コミはこのようになります。
ありかなしかを通り越して、もはやずるい!
ホットサンドを作るのもありですが、それ以外の料理に応用できるのは良いですね。
そしてパンや中華まんなどなんでも挟むのは普通に美味しそうです。
キャンパーの口コミ
さらにキャンパーの口コミも見てみましょう。
実際キャンプに持って行ったものの、意外と使えなかったとなると最悪でよね。
キャンプに行く前に、玄人キャンパーの様子を見てみましょう。
万能一択でした!
キャンプでテントはれるだけでも尊敬するのに、テーブルまで設置できてる玄人みると本当に尊敬します。
そこに並ぶ美味しい料理。
むしろ豚まん焼き。(出現率高かったレシピw)
お蔵入りになるのはむしろ普通のフライパンの方な予感がしてきました。
ホットサンドを選ぶ7つのポイント

ホットサンドメーカーの選び方のポイントは7つあります。
- すぐ手に入るか
- 使用する場所
- 挟む具材の量
- パンに厚みがあっても耳まで焼けるか
- シングルかダブルか
- プレートの種類
- タイマー付きか
早速詳しく説明するので、要チェックです。
すぐに手に入るかで選ぶ
ホットサンドメーカーはすぐに手に入るかで選びましょう。
なぜなら商品に関しては現在人気で、発送まで待ち時間がかかる場合があるためです。
もし不安であれば、各メーカーにいつごろ発送か問い合わせすると安心ですよ。
使用する場所で選ぶ

使用する場所で選ぶのもありです。
例えば自宅なのかキャンプなのか、釣りや登山なのかで変わってきますよね。
電気が確保できる場所であれば電気で焼くタイプのホットサンドメーカーが使えるので、見た目にこだわっておしゃれなものを選べます。
一方外で使う場合は、車で行けるような場所で使うのか、山頂のように車が立ち入れない場所なのかによっては商品へのこだわりが変わってきますよね。
使用する場所はどこが主に多いのかを良く考えてみるといいですよ。
挟む具材の量で選ぶ
挟む具材の量でも、どんなホットサンドプレートを選んだらいいのかが変わってきます。
もしたくさん具材を挟みたかったり、ホットサンド以外の料理への使用を考えている場合は、プレートの厚さが厚い方が良いです。
しかし挟む具材の量が少ない場合は、厚みが薄いものもあるので、その方が綺麗に焼けます。
また厚みがあるタイプは重さもあるので、腕が疲れるのが嫌な人は薄いタイプのホットサンドメーカーにすると使いやすいですよ。
パンに厚みがあっても耳まで焼けるかで選ぶ

ホットサンドを作る際、4枚切りのような厚いパンでも耳まで焼けるかは大切です。
圧着できるものであれば、どんなにパンが厚くてもしっかりと押さえられるのできれいに焼けます。
ただし耳なしのホットサンドメーカーは、出来上がりまでのスピードが速いというメリットもあります。
耳まで焼きたいのか、スピード重視かを考えて選ぶと買った後もより満足できますよ。
シングルかダブルかで選ぶ

シングルかダブルかで選ぶのもありです。
このシングルやダブルは何かというと、プレート部分の中心に境目があるかどうかになります。
境目がある方がダブルになるのですが、メリットとしては2種類あるいは2人前を一度に作れる点にあります。
一方シングルはプレートを広々と使えるので、量が多い料理を作る際に便利です。
使う頻度が高いのはシングルなので、もし迷ったらシングルをおすすめします。
プレートの種類で選ぶ

プレートの種類も豊富にあるので要チェックです。
ワッフルのような焼き目が付くものやキャラクターもの、たい焼き型など商品によってはプレートを付け替えて様々な料理が作れるものがあるんです。
主に電気で焼くタイプになりますが、プレートの種類が多ければ楽しみも広がりますよね。
子供がいる家庭では家族で楽しみながら作る料理の幅が増えるので、プレートの種類にも注目することをおすすめします。
タイマー付きかで選ぶ
タイマー付きかどうかも確認した方が良いです。
この機能も主に電気で焼くタイプの場合になりますが、タイマーがあることで焼き過ぎて失敗するリスクを減らせるので安心です。
また調理の途中で他のこともできるので、効率よく家事が進みます。
必ずあればいいものではないですが、もし料理に自信がない人はタイマーがあると目安がわかって料理の腕が上がりますよ。
自宅用で迷ったらBRUNOのホットサンドメーカー

自宅用で迷ったらBRUNOのホットサンドメーカーをおすすめします。
そもそもBRUNO自体、おしゃれな調理家電として有名ですよね。
今回はそのBRUNOでも累計販売台数250万台を突破し、楽天ランキングデイリーNo.1だったホットプレートを紹介します。
特徴はこの通りです。
- 女性誌LDKでベストバイに選ばれた実績もあり
- 耳まで焼ける大きめプレート
- 焼き目がかわいい
- タイマー付き(最大10分)
- プレートが取り外せるので、いつまでも衛生的
- コードは巻きつけて縦置き可能なので邪魔にならない
- プレートの種類が豊富
特にプレートですが、おやつ作りが好きな人にピッタリなタルトやたい焼き、ドーナツ、ワッフルが作れるプレートがあり、その中から1枚選べます。
また長く使うことを考えるとプレートが取り外せるっていいですよね。
1台あるとおうち時間が充実するだけでなく、友達を呼んでも楽しめるので迷ったらBRUNOがおすすめですよ。
肉が食べたい人にはグリルサンドメーカー

肉が好きな人におすすめなのがグリルサンドメーカーです。
ホットサンドメーカーと似ていてホットサンドも作れるのですが、プレートを交換するとステーキ程の分厚い肉も簡単に焼けます。
グリルサンドメーカーだけの特徴はこの通りです。
- タイマーは最長15分までOK
- 温度調節も可能
- ダブルの大きさのみ、肉を焼けるプレートの使用が可能
- グリルプレートが油でギトギトにならない工夫も完璧!
肉の油でギトギトにならないのは良いですよね。
キャンプでも大活躍!ハサモッカ

キャンプでも大活躍なのがハサモッカです。
ハサモッカはフライパンタイプになるのですが、SNSで話題となり楽天ランキングジャンル1位を獲得した商品です。
特徴は次の通りです。
- IHもガス火もOK
- フライパン部分は大きめ
- 661gと軽量
- 耳まで焼けるし、チーズなどが吹きこぼれない
- 接続部を外せるので、フライパンとしても使える
使い方が自由自在なのは嬉しいですよね。
またIH対応のホットサンドメーカーは増えてきましたが、それでもなかなかない現状を考えるとレアアイテムです。
まとめ
- ホットサンドメーカーの価値は底なし
- 場所を選ばず美味しい料理が作れる便利アイテム
- 人気で手入れしやすい商品ならお蔵入りも防げるか!?
この記事を読むまで、ホットサンドメーカーなんてたかが知れてると思ってませんでしたか?
しかしなぜ今話題なのか、どんな使い方ができるのかを知ると一気にほしくなりますよね。
ちまたでは様々なホットサンドメーカーが紹介されていますが、この記事では本当におすすめできるものだけしか紹介していません。
私、いつも思ってたんですよね。
目的が定まってないとあれもこれも目移りしがちな私だからこそ、気持ちがよくわかります。
だからこそ目的が明確で人気の商品なら、安心してホットサンド生活を始められると思いませんか?
美味しいだけではなく、家事の負担は最小限なグルメ生活を今すぐ始めましょう。