加湿器っていつから使い始めてますか?
そういわれて、明確な理由をもって答えられる人っていませんよね。
そこで今回は加湿器はいつから使うのかを解説します。
この記事を読めば加湿器の扱い方がわかるので、より快適な室内で過ごせるようになりますよ。
加湿器を使ってはいるけど自分基準で、もっと効率よく室内環境を整えたいと考えている人は要チェックです。
- 加湿器を使う期間がわかる
- 湿度について詳しくなる
- 人気の加湿器がわかるので、どれを買ったらいいのか迷わない
私、家電レビューは数百個書いてきました!

まずは私が何者かお話ししますね。
- 深夜帯で本職の仕事をしつつ、仕事終わりにライターとブロガーを満喫する30代女性。
- バツイチ独身なせいか一度家事から解放された今、家事は一切やりたくないずぼらさん。
- ライターでは商品紹介実績が800以上。
- ダイエットが趣味で、ダイエット検定1級を取るほど趣味はとことん楽しみたいタイプ。
正直、家電に詳しそうに見えないとか思いませんでしたか?
実はライター業務で加湿器は飽きるほど調べて、比較して書いてきました。
そのため今すぐにでも家電量販店で加湿器が売れるほど、加湿器マニアに…w
加湿器はいつから使う?

結論から言うと、加湿器は寒くなってきた10~11月ごろから使うのがおすすめです。
ただし東北や北海道など寒い地域は、9月くらいから寒くなりますよね。
その場合は、寒くなり始めてから使うという基準でOKです。
また夜は気温が落ちやすいので、寝る時に暖房を使い始めるタイミングで使うのもありですよ。
寒くなると加湿器が必要になる理由は後程説明するとして、ここでは10~11月の寒くなってきたら使うということを基本にしておくと、より加湿器が使いやすくなりますね。
加湿器はいつまで使う?

一方加湿器はいつまで使うのかというと、3~4月の気温は20度以上に上がる頃までになります。
なぜなら気温と湿度には関係性があり、気温が上がると湿度も上がる傾向にあるためです。
もちろん加湿器はいつまで使うかも地域性は出るので、気温が20度になったかどうかを目安にするといいですよ。
過ごしやすい湿度の目安は?

湿度が60%以上になった場合は、カビやダニが増えやすいのでおすすめできません。
特にハウスダスト対策で加湿器を使用している人は、加湿器のせいでアレルゲンを増やさないように湿度管理をしながら加湿器を使いましょう。
湿度が下がる仕組み

基本的に湿度は、温度が下がるとともに比例して下がるという特徴があります。
湿度が上がるときも同じ仕組みですが、注意点もあるんです。
まず私たちが普段目にする湿度の数字ですが、専門的には次のような意味があります。
- 飽和水蒸気量:1立方メートル中に含むことができる水蒸気の量。気温や室温により量は変化する。
- 相対湿度:対象の空気が含むことができる飽和水蒸気量に対する割合(単位:%)
つまり空気中にストックできる水分の量には限界があり、その限界に対してどのくらいの割合で水分が存在しているのかが湿度なんです。
そのため室温の場合は、温度が急に上がったからといってすぐに湿度が上がるわけではありません。
上がった後の温度の飽和水蒸気量に対しての相対湿度ということになるので、自然と湿度が下がるのはイメージできますよね?
これが湿度の考え方になります。
仕組みに沿った加湿器の使い方

急に部屋を温めた時は湿度がまだ下がっている状態なので、加湿器の出番です。
ただし次の場合は加湿器が必要ない可能性があるので、湿度も確認しながら使うにしましょう。
- 湿度が50%程度ある
- 石油系の暖房器具を使用している
- 洗濯物を室内干ししているなど、湿度を上げるものが部屋の中にある
- 床や窓を水拭きした後
- 植物を複数育てている
石油ストーブに関しては、後程説明しますね。
気になるものとして植物はなぜかと思うかもしれませんが、植物も生きています。
水分を取り込みながら生きているだけでなく、乾燥すれば元気がなくなってくるなど目で見て湿度がわかる点もメリットです。
加湿器を使うのも良いですが加湿器無しでもできることはあるので、それをやっても上手に湿度の管理ができない場合に加湿器を使うと効率が良いですよ。
湿度を下げる原因は?

そもそも湿度を下げる原因は何か気になりますよね。
これらを知ることで、湿度が下がる原因を避けることができたり、加湿器の必要性に自信が持てるようになりますよ。
早速チェックです。
寒くなるから
まず寒くなれば湿度は下がります。
基本的に湿度は温度と比例しているので、寒くなれば空気中の水分量が少なくなり湿度が下がる傾向にあります。
そのため何も対策をしなければ湿度は下がる一方なので、注意が必要です。
暖房を使うから

暖房を使うからも湿度が下がる理由の1つです。
なぜなら暖房の影響で室温が上がっても、空気中の水分量は変わらないどころか割合が少なくなるので、湿度は低くなるためです。
ただし石油系の暖房器具自体は水分を発生させるので、実は便利です。
さらに私自身、東北の実家では石油ストーブを使用していた時期があり、湿度が足りていないと感じた場合は鍋に水を入れてストーブの上に置いていました。
石油ストーブ自体の水分で賄いきれない場合は、このように手軽に水分を補えるのでかなり便利でしたね。
エアコンを使うから
エアコン(冷房)を使っても、湿度は下がります。
なぜならエアコンは水分を部屋から出すだけではなく、気化熱で空気中の水分を少なくすることで室温を下げるためです。
そのため何も対策しなければ、どんどん部屋は乾燥していってしまいます。
夏場は湿度が高くて加湿器のイメージはないですが、締め切った部屋でエアコンを使っている場合はしっかりと加湿しましょう。
湿度が下がるとどうなるの?

湿度が下がると起こることは、次の通りです。
- 不快感が増す
- 肌や髪が傷み始める
- 風邪やウイルスにかかりやすくなる
- 花粉やほこりが舞い上がりやすくなり、アレルギー症状がでやすくなる
肌が荒れるだけでも納得いかないのに、免疫系に悪影響が出るのは避けたいところですよね。
冬はインフルエンザが流行る季節でもあるので、対策の1つとして加湿器は必要ですね。
加湿器で得られる効果

改めて加湿器で得られる効果をまとめました。
- 部屋の快適さが高まり、不快感が軽減する
- 風邪やウイルスの対策になる
- 肌のバリア機能が良くなり、肌トラブルが軽減する
- 肌の潤いが今よりも逃げにくくなる
- 髪がパサつかない
- 静電気が起きにくい
意外とありましたw
特に静電気は乾燥の季節起こりがちですよね。
ハンドクリームを塗って対策していますが、空気から対策することでパチッと痛いストレスから解放されますよ。
給水が楽!モダンデコのハイブリット加湿器がおすすめ

私の中で加湿器と言えば、モダンデコです。
今回紹介するのは給水が上からできるので負担が少なく、とことん除菌にこだわった衛生的なハイブリッド加湿器になります。
まず実績ですが、次の通りです。
- 2年連続楽天ランキング年間加湿機部門1位
- 2021年上半期ランキング1位
- 楽天ランキング累計42週1位
- 累計販売台数8万台突破
- 口コミ数2500超え
実績だけ見てもいかに人気かがわかります。
この加湿器って扱いはシンプルなのに多機能なので、正直ここでは語り切れないんですよね…。
いつも通りリンクは置いておくのですが、この加湿器ならではの魅力だけ簡潔に説明するので冬場のメンテナンスやお部屋環境を本気で変えたい人はチェックしてください。
- 除菌率99%のUV除菌機能あり
- 表面温度100度のヒーターで高温除菌機能あり
- ミストが熱くないので安心
- 湿度の自動調整機能あり
- 水がなくなったら自動で止まる
- 最大60時間、17畳までOK!
- 水道水を入れるだけの給水が楽!
- バケツみたいな構造なので、一気に給水できる
- 水漏れしにくい構造を採用
- お手入れも簡単
- 音が静かでコスパが良い
機能性としては十分すぎますよね。
正直これでもまだ語りきれてないほど機能がたくさんあって、本体価格10,800円は安いと思いませんか?
カラーも他では買えないモダンな色を採用しているので、おしゃれな部屋の雰囲気を崩しません。
楽天ランキング連覇中のメガヒット加湿器で、今の部屋をより快適にしませんか?
迷っている間も、着々と売り切れに近づいているので購入はお早めに。
※楽天市場の限定品です。
△販売実績が信頼の証!△
モダンデコのハイブリット加湿器の口コミ

最後にモダンデコのハイブリット加湿器の口コミを紹介します。
3つ目です。職場に置くためにかいました。バケツ型で水も入れやすい。UV除菌ライト付き。加湿の湿度設定ができるのも良いです。カラーはホワイト1とグレー2で、色は白が好みですが、表示がとても見えるグレーもオススメです。発送も早くて、箱のデザインからワクワク感がして本体デザインも好みです。ー楽天市場
親へのプレゼントとして購入しました。渡す前に初期不良がないか1日稼働させてみました。
タッチパネルの反応、操作性◎
噴霧の量たっぷり、高さもあって◎
2方向に分かれて噴霧できるところ◎
加熱の反応が早くてしっかり加熱◎
蓋に水滴がほぼつかなくて快適◎
その他2社の加湿器を同時購入しています。比較ができたからこその、◎です。
バケツを持ち上げると水滴がこぼれる点、湿度数が正確ではない点は共通でした。バケツの底の水滴は仕方ないと思います。こぼさぬよう工夫を。湿度はデコさんが1番誤差がなかったです。性能面は1番よかったです!ー楽天市場使い出して、3日間程度立つとエラーが出て、ほぼ利用できません。残念です。ー楽天市場
使用2ヶ月です。変な音がしたと思ったら気をつけて下さい。音はミストが出始めると直りましたが、その翌日雨が降っていたので、加湿の必要がなく付けていなかったのですが、気づいたら水漏れしていて、カウンターに置いていたので、回りに置いていてモノが全てビショ濡れになりました。加湿量・デザインが良かっただけに残念です。子供が酷い花粉症でこの時期に加湿器が無いと症状が悪化してしまうので不安で仕方ありません。ー楽天市場
なかなか加湿器に出会えず今回も半信半疑で購入しました。
価格の割にとても優秀です。
加湿性能も高いです。
想像以上の商品で今年の冬も活躍に期待してます。ー楽天市場
まずモダンデコの加湿器を購入した人あるあるなんですが、口コミが本当に細かく長い!
今回の口コミを見てもわかる通り、わざわざ他の加湿器と比較して分析結果を載せてくださったマニアな人もいる商品ってなかなかないですよね。
また3つもリピしている人もいるとなると、コスパが良いだけではなく本当に性能が良いという信頼にもつながります。
なお水漏れやエラーに関しては、初期不良に当たってしまった人がほとんどでした。
その場合は、店に問い合わせることで対応してもらえるので安心ですね。
まとめ
- 加湿器は10月~4月の期間がおすすめ
- 湿度の理想は40~60%で、湿度が高すぎてもNG
- モダンデコのハイブリット加湿器はラクラク給水と機能性の高さが人気!
湿度が下がる時期はあるものの、1年中なんだかんだで使いますよね。
特に職場が乾燥しているという人は、1万円とは思えないほどのコスパが人気のモダンデコのハイブリット加湿器が向いています。
自宅用にもおすすめですが、その前に今一度湿度を下げている原因を考えてみてその改善も忘れずに行いましょう。
いつでも快適な環境は作れます。
今年こそ健康的な室内で、今すぐ快適に過ごしませんか?
モダンデコ・ハイブリット加湿器
⇒楽天市場